2025年度 美術教室:前期(2日間集中講座)
A デッサン教室中級編:卓上静物を水彩画で描く(全2回)
講 師:武政 朋子 先生
日 程:2025年8月5日(火)、6日(水)
時 間:午前10時30分~午後4時30分(昼食休憩あり)
対 象:渋谷区内在住・在勤(実際の勤務地が渋谷区内)・在学の高校生以上の方
定 員:各教室12名(抽選制)
参加料:2,500円(全2回分、入館料含む)
※受講日初日(最初に参加された日)に現金でお支払いください。
※画材や道具類、昼食は各自ご用意ください。持ち物の詳細は下記をご参照ください。
【カリキュラム】(予定)
複数のモチーフ(果物や花含む)からなる卓上静物を鉛筆と水彩絵の具を使って描きます。
鉛筆で形を正確に捉える練習から始めて、素材感の描き分けや空間表現を身につけていく内容です。1日目で1枚仕上げて2日目はモチーフを変更しても良いですし、2日間かけて1つのモチーフをじっくり描くのでも良いです。
1日目:鉛筆で静物をデッサンしてから水彩絵の具で色をつけます。(モチーフ1)
2日目:鉛筆で静物をデッサンしてから水彩絵の具で色をつけます。(モチーフ2)
【持ち物】
●水彩道具一式
・水彩絵具(透明水彩絵の具・ポスターカラー・アクリルガッシュなど、お好みのもの)
・パレット(アクリルガッシュの方はペーパーパレットが便利です)
・筆洗
・絵筆(水彩画筆/丸筆・平筆など大小3~5種類)→画材屋さんで色々見比べて選ぶのも楽しいと思います。
●スケッチブック
あまり小さくないもので、ボード代わりになるように表紙や裏表紙が硬めのものが好ましいです。画用紙を単体で持参される方は画板などがあると便利です。
紙の種類は水彩紙か画用紙で、一枚の紙にある程度の厚みがあるものを選びましょう。クロッキー帳はスケッチに使えますが、絵具には適していないのでお気をつけください。スケッチブックは普段使い慣れているものがあればそれをお持ちください。
●鉛筆
水彩の下書き用としてH~3Bあたりの濃さの中から3-4本くらい。デッサンで描きこみたい方は3Hから3Bくらいまでの鉛筆をそれぞれ一本ずつ揃えていただけたら描きやすいと思います。
●カッターナイフ(鉛筆を削る時に使います)
●消しゴム(プラスチック消しゴム、練りゴム両方)
●雑巾/ティッシュ/海面スポンジ(どれか1種)
●エプロン(服を汚さないため必要な方はご用意ください)
●新聞紙や小さめのレジャーシート(床をよごさないために必要な方はご用意ください)
【講師の先生について】
武政朋子先生
《IAMNOWHERE》/2025
メッセージ
鉛筆や水彩絵具の道具に触れ、基本的な技術を身につけることを目標にしましょう。皆さんの制作上の悩みや質問に寄り添い、相談しながら楽しく絵を描く時間を過ごしたいと思っています。初心者の方も大歓迎ですので、気軽にお申し込みください。よろしくお願いいたします。
プロフィール
1984年埼玉県生まれ。2007年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。
主な展示に、「IAMNOWHERE」(2025/旧ユースタイルビル/青森)、「UNKNOWN」(2023/Arai Associates/東京)、「Drawing with different eyes」(2023/Arai Associates/東京)、「I always wish you good luck」(2022/yeonsu/韓国)、「ARTPLUG The Beginning」(2021/yeonsu/韓国) 、「隣家の庭」(2021/Arai Associates/東京)、「RAM PRACTICE 2021」(2021/東京藝術大学 横浜校地 元町中華街校舎/神奈川)、「I am remembering why we are thinking about it.」(2019/瑞雲庵/京都)、「shadow play」(2019/Arai Associates/東京)など
申し込みについて
お申込みは当館ホームページ上の申込フォームまたは往復ハガキでお願いします
【申込フォーム】
渋谷区立松濤美術館 美術教室(2日間集中講座)
申込みはこちらから
※A デッサン教室中級編をご選択ください。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
申込期限:2025年7月14日(月)23時59分まで
【往復ハガキ】
1.希望教室名(デッサン中級)
2.郵便番号、住所
3.氏名・ふりがな
4.年齢
5.日中連絡がとれる連絡先
6.在勤・在学の方は、それぞれ勤務先(在学先)の名称、住所をご記入下さい
宛先
〒150-0046
渋谷区松濤2-14-14
渋谷区立松濤美術館 美術教室係
申込期限:2025年7月14日(月)必着
お申し込み注意事項
・申し込みは申込フォームまたは往復ハガキに限ります。電話、Faxでのお申し込みは受け付けておりません。
・申し込みは参加者ご本人に限ります。重複応募はできません。
・各クラス共、定員を超えた場合は、抽選となります。
・キャンセルされる場合は、すみやかに当館美術教室担当者までご連絡ください。(連絡先:03-3465-9421)
当落のお知らせ
本教室は、応募多数の場合は7月15日(火)に抽選を行い、7月18日(金)を目処に抽選結果を全員の方に発信・発送いたします。
注意事項
・受講中に必要になる画材や道具類、昼食は受講者の方が個人でご用意ください。
・美術館では、用具の販売、貸し出し、画材店の斡旋などは致しません。
・館内に売店はありませんので、お忘れ物等にご注意下さい。
・モチーフは美術館で準備いたします。
・納入された受講料は、返還できませんのでご了承ください。
・抽選後に中止や変更があった場合、参加者の方々に直接ご連絡を差しあげます。