Events

これからのイベント

美術教室  過去のイベント

その他のイベント

申込受付終了Noh Climax上映×スペシャルトーク

※申し込み受付は終了しました

9月18日(月・祝)午後2時~(約2時間)

杉本博司×大島輝久(能楽師 シテ方喜多流職分)×足立寛(小田原文化財団)

約30分の登壇者によるトークののち、映像作品「Noh Climax」を上映予定

*無料(要入館料)
*定員60名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)

【申込方法】往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(上映×トーク)をご記入の上、「9/18上映×トーク係」まで。★8/31(木)必着。

[申込フォーム]
Noh Climax上映×トークの申込フォームからお申込みください。7/1(土)午前10時から受付開始。★8/31(木)午後11時59分まで。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。

その他のイベント

記念講演会「杉本博司の四方山話」

10月29日(日)午後2時~(約1時間30分)
講師:杉本博司

*無料
*定員60名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)

【申込方法】往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(講演会)をご記入の上、「10/29講演会係」まで。★9/30(土)必着。

[申込フォーム]
記念講演会申込フォームからお申込みください。7/1(土)午前10時から受付開始。★9/30(土)午後11時59分まで。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。

 

その他のイベント

杉本狂言 本歌取り『法師物語絵巻 死に薬~「附子」より』『茸』

本展出品作《法師物語絵巻》を、杉本博司独自の解釈による本歌取りをした『死に薬~「附子」より』。これに加えて本公演では、杉本がデザインした茸の笠も必見の『茸』も上演します。杉本の「本歌取り」に基づく古典芸能の世界をお楽しみください。(出演:野村万作、野村裕基ほか)

日時:11月9日(木)午後7時(午後6時30分開場)

会場:渋谷区文化総合センター大和田4F さくらホール

渋谷区桜丘町23-2

料金:全席指定 4500円(税込)

チケット発売日:8月21日(月)午前10時から

チケット取扱(プレイガイド):ネット予約・チケットぴあ https://t.pia.jp ・ローチケ https://l-tike.com・イープラス https://eplus.jp

 

※渋谷区民先行優待販売もあります。お問い合わせは、渋谷区文化総合センター大和田ホール事務室まで。

tel: 03-3464-3252(午前10時-午後7時)

◎杉本狂言公演に関するお問い合わせは、(公財)小田原文化財団まで。

tel: 0465-42-9170(午前9時-午後5時/水曜日、臨時休館日を除く)

email: info@odawara-af.co

その他のイベント

学芸員によるギャラリートーク

9月29日(金)、10月14日(土)、22日(日)
各日午後2時~(約40分)

*無料(要入館料)
*事前申し込みの必要はありません

その他のイベント

館内建築ツアー

白井晟一設計の美術館建築を職員がご案内します。
9月22日(金)、29日(金)、10月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)、11月3日(金・祝)、10日(金)
各日午後6時~(約30分)
*無料(要入館料)
*各回定員15名 *事前申し込みの必要はありません

その他のイベント

① 記念対談 大辻先生と牛腸さんの時代

日時:1月13日(土) 午後2時~4時
登壇:潮田登久子氏(写真家)・児玉房子氏(写真家)
聞き手:木原天彦(渋谷区立松濤美術館学芸員)

定員:60名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
参加料:無料(要入館料)

【イベント事前申込方法】
往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号・参加希望のイベント名をご記入の上、「記念対談 係」まで。12/15(金)必着。
[申込フォーム]
「① 記念対談 大辻先生と牛腸さんの時代」申込フォームからお申込みください。9/16(土)午前10時から12/15(金)午後11時59分まで受付します。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。

その他のイベント

② 特別講座「前衛」写真の時空間

日時:1月21日(日) 午後2時~3時
講師:木原天彦(渋谷区立松濤美術館学芸員)

定員:60名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
参加料:無料(要入館料)

【イベント事前申込方法】
往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号・参加希望のイベント名をご記入の上、「特別講座 係」まで。12/22(金)必着。
[申込フォーム]
「② 特別講座「前衛」写真の時空間」申込フォームからお申込みください。9/16(土)午前10時から12/22(金)午後11時59分まで受付します。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。

その他のイベント

③ 佐藤真監督『SELF AND OTHERS』上映会

日時:12月3日(日)
午前の部:午前10時30分~11時30分
午後の部:午後2時~3時
上映時間:53分

定員:各60名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
参加料:無料(要入館料)

【イベント事前申込方法】
往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号・参加希望のイベント名と時間帯をご記入の上、「上映会 係」まで。11/17(金)必着。
[申込フォーム]
「③ 佐藤真監督『SELF AND OTHERS』上映会」申込フォームからお申込みください。9/16(土)午前10時から11/17(金)午後11時59分まで受付します。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。

その他のイベント

④ 写真ワークショップ 渋谷に撮りたいものはあるのでしょうか?

牛腸茂雄の暮らした渋谷の街に出て、スナップを撮影してみましょう! 撮影後は写真を見ながら、講師と共にディスカッションを行います。

日時:12月16日(土) 午後2時~5時
講師:木村和平氏(写真家)

定員:10名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
参加料:無料(要入館料)
持ち物:使い慣れたデジタルカメラもしくはスマートフォン

【イベント事前申込方法】
往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号・参加希望のイベント名をご記入の上、「ワークショップ 係」まで。11/17(金)必着。
[申込フォーム]
「④ 写真ワークショップ 渋谷に撮りたいものはあるのでしょうか?」申込フォームからお申込みください。9/16(土)午前10時から11/17(金)午後11時59分まで受付します。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。

その他のイベント

⑤「なんでもない」音楽̶電子音響音楽のひととき

日時:12月17日(日) 午前の部:午前11時~12時 午後の部:午後3時~4時
企画・構成:佐藤亜矢子氏(作曲家・音楽家)
出演:佐藤亜矢子氏・渡辺愛氏(作曲家・音楽家)
会場:地下1階展示室

参加料:無料(要入館料)

*展示室で行われるコンサートです。入館された方はどなたでもお聴きいただけます。
*事前申込の必要はございません

その他のイベント

⑥ 学芸員によるギャラリートーク

日時:12月8日(金)、1月20日(土) 各日午後2時~(約40分間)
参加料:無料(要入館料) *事前申込の必要はございません

その他のイベント

館内建築ツアー

白井晟一設計の美術館建築を職員がご案内します。
日時:12月8日(金)、12月15日(金)、12月22日(金)、1月5日(金)、1月12日(金)、1月19日(金)、1月26日(金)、2月2日(金) 各日午後6時~(約30分間)
参加料:無料(要入館料)
*各回定員15名
*事前申込の必要はございません