2025年度 美術教室:後期(2日間集中講座)
木版画教室:はがきサイズのオリジナル版画をつくろう(全2回)
講 師:内山 良子 先生
日 程:2025年10月26日(日)、11月2日(日)
時 間:午前10時30分~午後4時30分(昼食休憩あり)
対 象:渋谷区内在住・在勤(実際の勤務地が渋谷区内)・在学の高校生以上の方
定 員:12名(抽選制)
参加料:2,500円(全2回分、入館料含む)
※受講日初日(最初に参加された日)に現金でお支払いください。
※画材や道具類、昼食は各自ご用意ください。持ち物の詳細は下記をご参照ください。
【カリキュラム】(予定)
本教室では、木版画によるオリジナル作品を制作します。はがきサイズを活かし年賀状や各種グリーティングカードにするもよし、オリジナルの版画作品にするもよし。描画とはまた違った魅力のある表現を体験していただけます。道具の使い方、木版の彫り方から教えますので、初心者の方もお気軽にご参加ください。
※あらかじめ下絵( 148㎜×100㎜)を制作し、初回の教室にご持参ください。詳細は【持ち物】を参照してください。
1日目:下絵からの版分け・彫りの作業
2日目:彫り・摺りの作業→作品完成
【持ち物】
*詳細は下記をご参照ください。2回目の持ち物については教室内でもご説明します。版木や本摺り用の紙は館で用意します。
【1回目:10月26日分】
・下絵(148mm×100mm程度)
出来上がりは絵葉書サイズです。原寸大で、出来上がりのイメージをある程度考えて来てください。シンプルな線で描き、使用する色を決めてあると進めやすいです。
・初心者の方は細かい形や線は彫るのが難しいかもしれません。初回に先生に見ていただいて修正も可能です。
・色鉛筆2~3色(版分けに使用)
・ボールペン(絵を板に写す時に使用)
・彫刻刀4~5種類(三角刀、版木刀、丸刀、平刀)
【2回目:11月2日分】最低限、以下のものをお持ちください
(まだ彫る人は)彫刻刀、絵の具、筆、雑巾、手刷毛、絵皿、バレン、筆洗い、水差し(使いたい人のみ)
・透明水彩絵具またはガッシュ絵具(使いたい色を用意)
・絵筆3~4本(絵具を溶くために使用。どんな筆でも良いです。)
・絵皿(絵具を水で溶くために使用。紙コップなどでも良いです。)
・手刷毛3本(15mmくらい)
・濡らしても良い布や雑巾(版木を湿らすために使用)
・バレン直径10~12cm(竹皮・プラスチックどちらでも可)
・筆洗い(安定性があるもの)
・水差し(絵具を溶く水を容器に注ぐために使用。必要と思う方のみ)
【講師について】
内山良子先生
《The final place》水性多色木版、半草鳥の子紙、2020年
メッセージ
水性多色木版は身近な素材による素朴な技法です。初めての方もチャレンジしやすく、それでいて摺りをする段階がとても自由なので、バレンの圧による手加減や色や工夫をする事で、さまざまな完成バリエーションが楽しめます。今回の講座では木版のもつ魅力や可能性を皆様にお伝えしたいです。
プロフィール
1979年横浜市生まれ。2005年女子美術大学大学院修了。
現在、版画協会準会員/春陽会会員/プリントザウルス会員/版画学会会員。
主な個展に「内山良子/OUTSIDE OVER THERE」(2008/OKUDA Are & Craft/埼玉)、「内山良子の木版画」(2011/OKUDA Art & Craft/埼玉)、「内山良子木版画展」(2014/ SAN-AI GALLERY/東京)、「内山良子木版画展」(2014/誠文堂/神奈川)、「空想植物「ざわざわ」」(2016/汐花/東京)、「内山良子木版画展」(2017/ MBmore/台湾)
主なグループ展に「版画協会展」(奨励賞、2008/東京都美術館/東京)「第28回全国大学版画展」(収蔵賞、2008/町田市立国際版画美術館/東京)、「国際青年版画交流展」(2015/国立台南生活美学館/台湾)、「版画のある空間」(2017/旧田中邸/埼玉)、2人展「Engraved massages」(2019/TURM/秋田)、「春陽展」(SOMPO美術館賞、2021 /国立新美術館/東京)
パブリックコレクション:女子美術大学美術館(神奈川)、町田市立国際版画美術館(東京)
申し込みについて
お申し込みは当館ホームページ上の申込フォームまたはハガキでお願いします。
【申込フォーム】
渋谷区立松濤美術館 美術教室(2日間集中講座)申込フォーム
※「木版画教室」をご選択ください。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
申込期限:2025年9月16日(火)23時59分まで
【往復ハガキ】
1.希望教室名(木版教室)
2.郵便番号、住所 ※必ずご記入下さい
3.氏名・ふりがな
4.年齢
5.日中連絡がとれる連絡先
6.在勤・在学の方は、それぞれ勤務先(在学先)の名称、住所をご記入下さい
宛先
〒150-0046
渋谷区松濤2-14-14
渋谷区立松濤美術館 美術教室係
申込期限:2025年9月16日(火)必着
お申し込み注意事項
・申し込みは申込フォームまたはハガキに限ります。電話、Faxでのお申し込みは受け付けておりません。
・申し込みは参加者ご本人に限ります。重複応募はできません。
・定員を超えた場合は、抽選となります。
・キャンセルされる場合は、すみやかに当館美術教室担当者までご連絡ください。(連絡先:03-3465-9421)
当落のお知らせ
本教室は、応募多数の場合は9月17日(水)に抽選を行い、9月19日(金)を目処に抽選結果を全員の方に発信・発送いたします。
注意事項
・受講中に必要になる画材や道具類、昼食は受講者の方がご自身でご用意ください。
・美術館では、用具の販売、貸し出し、画材店の斡旋などは致しません。
・館内に売店はありませんので、お忘れ物等にご注意下さい。
・納入いただいた受講料は、いかなる場合も返還できませんのでご了承ください。
・抽選後に中止や変更があった場合、参加者の方々に直接ご連絡を差しあげます。