2025年度 美術教室:後期(2日間集中講座)
アクリル画・油彩画教室:名画をとおして絵画を学ぶ(全2回)
講 師:平川 恒太 先生
日 程:2025年10月18日(土)、25日(土)
時 間:午前10時30分~午後4時30分(昼食休憩あり)
対 象:渋谷区内在住・在勤(実際の勤務地が渋谷区内)・在学の高校生以上の方
定 員:12名(抽選制)
参加料:2,500円(全2回分、入館料含む)
※受講日初日(最初に参加された日)に現金でお支払いください。
※画材や道具類、昼食は各自ご用意ください。持ち物の詳細は下記をご参照ください。
【カリキュラム】(予定)
本教室では、アクリル画・油彩画で名画の模写をおこなうことで、その絵の背景や哲学、技術などを学びます。模写に挑戦したい絵画のカラーコピーをご用意ください。好きな作品の作風や様式などを身につけましょう。模写をしたい作品が油彩画の場合も、アクリル画で描きたい場合は技法や絵の具の特質を考え、アクリル絵の具で描くための方法などを指導します。
1日目:作品の制作スケジュールを立てる、下地、下書き制作(着彩開始)
2日目:完成にむけて制作
【持ち物】
●アクリル画●
・画材一式(アクリル絵具12色セット、水洗器、紙パレット、筆〈大・中・小3本程度〉)
・雑巾
・キャンバス(6~8号)2枚
●油彩画●
・画材一式(油絵具、パレット、溶き油、ペインティングオイル、油ツボ、筆)
・油彩用キャンバス(6~8号)2枚
●油彩・アクリル共通●
・模写をしたい作品画像のコピーや写真(画像の上から鉛筆で書き込みができるもの)
・スケッチブック(F4程度)
・鉛筆(2B~4Bなど濃いめのもの)
・消しゴム
・雑巾
・作業着
【講師について】
平川恒太先生
Where Do We Come From? Where Are We Going? -Visitor
2019
メッセージ
昔から有名な画家たちが、模写を通して絵画を学んでいます。
好きな作品の模写をすることで、さらに、その作品の理解を深めることができます。
美術鑑賞にも役立つ経験になるかと思います。是非、ご参加ください。
プロフィール
平川恒太
1987年 高知県生まれ、 2013年 東京芸術大学 絵画専攻 修士課程修了
コンセプチャルな絵画を中心に、戦争と平和、人と自然など対極にあるイメージの作品シリーズを制作し、物事の両面を描くことで真理を追究する。 大きなテーマに『記憶のケイショウ』があり、作品による記憶の継承、警鐘、形象を試みる。近年では対極にあるイメージを緩やかに繋ぐことで世界の移ろいやすさや儚さを表現しようとしている。
主な展覧会や受賞歴に2024「Fukuzawa Re:birth 福沢一郎×平川恒太・ユアサエボシ・江上越」(富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館)、2022「ARTIST FOCUS #02 平川恒太Cemetery 祈りのケイショウ」(高知県立美術館)、2022「Constellations: Global Reflections」Kura Kura Bali, (バリ島)、2018「カタストロフと美術のちから」六本木ヒルズ・森美術館、2014「VOCA展」(上野の森美術館)、2013「TERRADA ART AWARD2015」諏訪敦賞、「アートアワードトーキョー丸の内2013」三菱地所賞、「損保ジャパン美術賞展 FACE2013」審査員特別賞がある。
申し込みについて
お申し込みは当館ホームページ上の申込フォームまたは往復ハガキでお願いします。
【申込フォーム】
渋谷区立松濤美術館 美術教室(2日間集中講座)申込フォーム
※「アクリル画・油彩画教室」をご選択ください。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
申込期限:2025年9月16日(火)23時59分まで
【往復ハガキ】
1.希望教室名(アクリル画・油彩画教室)
2.郵便番号、住所
3.氏名・ふりがな
4.年齢
5.日中連絡がとれる連絡先
6.在勤・在学の方は、それぞれ勤務先(在学先)の名称、住所をご記入下さい
宛先
〒150-0046
渋谷区松濤2-14-14
渋谷区立松濤美術館 美術教室係
申込期限:2025年9月16日(火)必着
お申し込み注意事項
・申し込みは申込フォームまたは往復ハガキに限ります。電話、Faxでのお申し込みは受け付けておりません。
・申し込みは参加者ご本人に限ります。重複応募はできません。
・定員を超えた場合は、抽選となります。
・キャンセルされる場合は、すみやかに当館美術教室担当者までご連絡ください。(連絡先:03-3465-9421)
当落のお知らせ
本教室は、応募多数の場合は9月17日(水)に抽選を行い、9月19日(金)を目処に抽選結果を全員の方に発信・発送いたします。
注意事項
・受講中に必要になる画材や道具類、昼食は受講者の方がご自身でご用意ください。
・美術館では、用具の販売、貸し出し、画材店の斡旋などは致しません。
・館内に売店はありませんので、お忘れ物等にご注意下さい。
・納入いただいた受講料は、いかなる場合も返還できませんのでご了承ください。
・抽選後に中止や変更があった場合、参加者の方々に直接ご連絡を差しあげます。