Past Events
過去のイベント
講演会
開催中止4. クロージングトーク:白井晟一建築について語ろう
今後、期間限定で収録動画を公開予定です。
出演:羽藤広輔(信州大学工学部建築学科 准教授)
Zoom参加:川口佳子(長崎県美術館 学芸員)・井上康彦(アーツ前橋 学芸員)
聞き手:平泉千枝、木原天彦(渋谷区立松濤美術館 学芸員)
日時:2022年1月22日(土) 14:00~15:30
会場:地下1階展示室
※無料(要入館料) ※定員40名(申し込み先着順) ※事前申し込みが必要です
[事前申込]開催中止 ※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、「参加希望のイベント名と番号」をご記入の上、お申込みください。1通につき1名まで申込可能。(2021年10月15日10:00~よりお申込み受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@airrsv.netと@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
申込受付終了3. トークセッション「21世紀、白井晟一建築について語る」
出演:田根剛(Atelier Tsuyoshi Tane Architects)※オンライン出演、白井原太(白井晟一建築研究所(アトリエNo.5))
聞き手:木原天彦(渋谷区立松濤美術館 学芸員)
日時:2021年12月11日(土) 15:00~16:30
会場:地下2階ホール
※無料(要入館料) ※定員40名(申し込み先着順) ※事前申し込みが必要です
※田根剛氏はオンラインでの出演となりました。
[事前申込]※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、「参加希望のイベント名と番号」をご記入の上、お申込みください。1通につき1名まで申込可能。(2021年10月15日10:00~よりお申込み受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@airrsv.netと@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
申込受付終了2. 講演会「松濤美術館が建つまで~白井晟一に師事して・建築プロジェクトこぼれ話~ 」
出演:柿沼守利(建築家、柿沼守利研究室)
聞き手:平泉千枝、木原天彦 (渋谷区立松濤美術館 学芸員)
日時:2021年11月13日(土) 14:00~15:30
会場:地下2階ホール
※無料(要入館料) ※定員40名(申し込み先着順) ※事前申し込みが必要です
[事前申込]※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、「参加希望のイベント名と番号」をご記入の上、お申込みください。1通につき1名まで申込可能。(2021年10月15日10:00~よりお申込み受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@airrsv.netと@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
申込受付終了1. シンポジウム「白井晟一とはどういう建築家だったのか」
登壇者:建畠晢(多摩美術大学学長)、布野修司(日本大学特任教授)、松山巖(作家・評論家)
司会:白井昱磨(白井晟一研究所)
日時:2021年10月23日(土) 14:00~16:00
会場:地下2階ホール
※無料(要入館料) ※定員40名(申し込み先着順) ※事前申し込みが必要です
[事前申込]※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、「参加希望のイベント名と番号」をご記入の上、お申込みください。1通につき1名まで申込可能。(2021年10月15日10:00~よりお申込み受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@airrsv.netと@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
申込受付終了◆特別講座「日本のコーヒー文化のはじまり、明治の輸出用洋食器」
日時:9月26日(日)午後2時~(約1時間)
⇒中止となりました
場所:地下2階ホール
講師:大平奈緒子(本展担当学芸員)
*無料(要入館料) *定員30名(申し込み先着順)
*事前申し込みが必要です。「デミタス展9/26講座」係まで
[事前申込]※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイト(9月26日までカレンダーを進めてください)にて〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、お申込みください。
1通につき1名まで申込可能。
※予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
*予定は変更となる場合があります。最新情報は当館ホームページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
申込受付終了◆特別イベント「集めて愉しむデミタスカップ」
所蔵者の村上和美氏を迎え、ご所蔵のカップ&ソーサーを拝見しながらデミタスカップの魅力についてお話を伺います。
日時:9月20日(月・祝)午後2時~(約1時間)
⇒10月3日(日)に延期となりました
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料) *定員15名(申し込み先着順)
*事前申し込みが必要です。「デミタス展9/20イベント」係まで
[事前申込]※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイト(9月20日までカレンダーを進めてください)にて〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、お申込みください。
1通につき1名まで申込可能。
※予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
*予定は変更となる場合があります。最新情報は当館ホームページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
申込受付終了◆記念講演会「魅惑のデミタスー秘められた歴史、技法から収集まで」
日時:9月5日(日)午後2時~(約1時間30分)
⇒10月2日(土)に延期となりました
場所:地下2階ホール
講師:岡部昌幸氏(本展監修者、帝京大学教授、群馬県立近代美術館特別館長)
*無料(要入館料) *定員30名(申し込み先着順)
*事前申し込みが必要です。「デミタス展9/5講演会」係まで
[事前申込]※定員に達したため、申し込み受付は終了しました
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイト(9月5日までカレンダーを進めてください)にて〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、お申込みください。
1通につき1名まで申込可能。
※予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
*予定は変更となる場合があります。最新情報は当館ホームページ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
【応募締め切りました】特別講座「アイヌと日本の着物の出会い」
※特別講座は定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
日時:7月10日(土)午後2時~(約1時間)
場所:地下2階ホール
講師:平塚泰三(当館 学芸係長)
*無料(要入館料)
*定員30名
*申込先着順【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号をご記入のうえ、「アイヌ展 講座」係まで。1通につき1名まで申込可能。】
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
【応募締め切りました】特別講演会「アイヌの華やかな装い―コソンテと小袖」
※特別講演会は定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
日時:8月9日(月・休)午後2時~(約1時間30分)
場所:地下2階ホール
講師:宮地 鼓氏(国立アイヌ民族博物館 研究員)
*無料(要入館料)
*定員30名
*申込先着順【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号をご記入のうえ、「アイヌ展8/9講演会」係まで。1通につき1名まで申込可能。】
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
【応募締め切りました】記念講演会「五感で学ぶアイヌ文化:ウポポイ国立アイヌ民族博物館の楽しみ方」
※記念講演会は定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
日時:6月26日(土)午後2時~(約1時間30分)
場所:地下2階ホール
講師:佐々木史郎氏(国立アイヌ博物館 館長)
*無料(要入館料)
*定員30名
*申込先着順【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号をご記入のうえ、「アイヌ展6/26講演会」係まで。1通につき1名まで申込可能。】
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
【映像公開】スペシャル対談 (映像上映) 舟越桂氏×いとうせいこう氏 (作家・クリエーター)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、中止といたします。
これに代えまして関係者各位のご厚意により本イベントのために用意していた映像を、広く動画配信サイトにて公開いたします。

◆ スペシャル対談 (映像上映)
舟越桂氏×いとうせいこう氏 (作家・クリエーター)
本展のために収録された対談の映像を上映します(対談者の登壇はありませんので、ご了承ください)
映像協力:安井章浩(デフコンファイブ)
日時: 1月23日(土)午後2時~ (約1時間30分)
場所: 地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員40名(申し込み先着順)
*事前申し込みが必要です。 【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて
〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、「スペシャル対談」係まで。1通につき1名まで申込可能。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
【応募締め切りました】特別インタビュー「舟越桂、自作を語る」(映像上映)
※特別インタビュー「舟越桂、自作を語る」は定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
◆ 特別インタビュー「舟越桂、自作を語る」(映像上映)
作品や制作、本展の裏側など・・・本展のための特別インタビューの映像を上映します(舟越氏の登壇はありませんので、ご了承ください)
映像協力:屋上
日時: 12月20日(日)①午前11時~ ②午後2時~(各回 約1時間)
場所: 地下2階ホール
*無料(要入館料)
*各回定員40名(申し込み先着順)
*事前申し込みが必要です。 【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて
「参加希望時間帯」と〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、「特別インタビュー」係まで。
1通につき1名まで申込可能。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
【開催中止】特別講座「舟越桂の世界-展覧会開催にあたって」
◆ 特別講座「舟越桂の世界-展覧会開催にあたって」
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、中止といたします。
日時: 1月10日(日)午後2時~(約1時間)
場所: 地下2階ホール
講師:西 美弥子(本展担当学芸員)
*無料(要入館料)
*定員40名(申し込み先着順)
*事前申し込みが必要です。【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて
〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、「特別講座」係まで。1通につき1名まで申込可能。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
<締め切りました>特別講座
<締め切りました> ①「19世紀イギリスにおける、
ルネサンスの宝飾デザインの復興」
講師:西美弥子(本展担当学芸員)
日時:7月11日(土)午後2時~ (約1時間)
場所:地下2階ホール
<締め切りました> ②「日本のアール・デコ―ミキモトの帯留」
講師:高波眞知子(当館副館長)
日時:7月18日(土)午後2時~ (約1時間)
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員 各回40名(申し込み先着順)
*事前申込【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて、〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号・参加希望講座名をご記入のうえ「特別講座」係まで。1通につき1名まで。定員になり次第締切。】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
<締め切りました> 記念講演会「御木本幸吉と初期の装身具デザイン」
*本講演会は定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。
講師:松月清郎氏(本展監修者、ミキモト真珠島 真珠博物館館長)
日時:5月30日(土)7月23日(木・祝) 午後2時~ 約1時間30分
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員 40名(申し込み先着順)
*事前申込【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて、〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入のうえ「真珠講演会」係まで。1通につき1名まで。定員になり次第締切。】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
◆記念講演会 「浮世絵概観-絵画史としての江戸風俗画」
講師:内藤正人氏(本展監修者、慶應義塾大学文学部教授、同アート・センター所長)
日時:4月11日(土)午後2時~ 約1時間30分
5月16日(土) 午後2時~ 約1時間30分 中止になりました
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員80名40名
*当日午後1時30分から整理券配布*事前申込(先着順)【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて、〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入のうえ「いっぴん講演会」係まで。1通につき1名まで。定員になり次第締切。】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。
講演会
特別講座
①「メディアの寵児・パトロンとしてのサラ・ベルナール」
講師:西美弥子(本展担当学芸員)
日時:1月11日(土)午後2時~(約1時間)
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員80名
*午後1時30分から整理券配布
②「19世紀フランスにおける社会生活と創作世界の異性装」
講師:新實五穂氏(お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系准教授)
日時:1月26日(日)午後2時~(約1時間)
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員80名
*午後1時30分から整理券配布
講演会
記念講演会「新しい芸術と社会を切り拓いた女性―サラ・ベルナールの華麗な世界」
講師:岡部昌幸氏(本展監修者、帝京大学文学部史学科教授、群馬県立近代美術館館長)
日時:12月21日(土)午後2時~(約1時間30分)
場所:地下2階ホール
*無料(要入館料)
*定員80名
*午後1時30分から整理券配布
講演会
記念講演会「久保惣太郎と和泉市久保惣記念美術館―収集品より」
日時:10月13日(日)午後2時~午後3時~
講師:河田昌之 氏(和泉市久保惣記念美術館 館長)
*無料(要入館料)
*定員80名
*当日午後1時30分午後2時30分から整理券を配布します
講演会
記念講演会「沖縄の染織」
日時:9月8日(日)午後2時~(約1時間30分)
講師:與那嶺 一子 氏(沖縄県立博物館・美術館 主任学芸員)
*無料(要入館料)
*定員80名
*午後1時30分から地下2階にて整理券を配布します