Past Events

過去のイベント

その他のイベント

●館内建築ツアー

白井晟一設計の美術館建築を職員がご案内します。

6月27日(金)、7月4日(金)、11日(金)、18日(金)、25日(金)、8月1日(金)、8日(金)、15日(金)

各日午後6時~(約40分)

*各回定員約20名 *無料(要入館料) *事前申込不要

その他のイベント

●手による鑑賞:彫刻をさわって楽しもう!

安藤照とともに「塊人社」で活躍した村田勝四郎の彫刻(当館蔵)を学芸員と一緒にさわりながら、彫刻鑑賞のポイントを解説します。お子さま大歓迎!

日時:8月9日(土)

午前の会:午前10時~12時

午後の会:午後1時~3時

会場:地下2階ホール

※直接会場にお越しください ※無料(要入館料)、事前申込不要

その他のイベント

申込受付終了事前申込制イベント①記念講演会「戦時期の彫刻」

日時:7月27日(日)午後2時~(約1時間) 地下2階ホール

講師:平瀬礼太氏(愛知県美術館 館長)

*無料(要入館料)*定員70名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)

◎イベント申込方法

往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。

1通につき1名のみお申込み可能。応募者多数の場合は抽選となります。

【往復はがき】〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベントをご記入の上、安藤照イベント係まで。

【申込フォーム】

こちらのイベントフォームからお申込みください。

※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。

※締切(必着) 7月7日(月)

その他のイベント

申込受付終了

①記念対談 「東洋の陶磁器VS. 西洋の陶磁器」

日時:4月29日(火・祝)午後2時~(約1時間30分) 地下2階ホール

講師:矢島律子氏(本展監修者、鶴見大学文学部教授)

松村真希子氏(本展監修者、美術史家)

*無料(要入館料)*定員70名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)

 

◎イベント申込方法

往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。

1通につき1名のみお申込み可能。応募者多数の場合は抽選となります。

【往復はがき】〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベントをご記入の上、各イベント係まで。

【申込フォーム】

こちらのイベントフォームからお申込みください。

※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。

※締切(必着) 4月12日(土)

その他のイベント

申込受付終了❸ 特別講座「空の発見 見えているけど、見えていないものはどのように描かれてきたか」

日時:10月26日(土) 午後3 時-(約1 時間)
講師:平泉千枝(本展担当学芸員)
場所:地下2 階ホール
※無料(要入館料)
※定員60 名(要事前申込、抽選制)

◎イベント申込方法
往復はがきまたは申込フォームにて承ります。1通につき1名のお申込みが可能です。

【往復はがき】
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名をご記入の上、空展イベント係まで。
【申込フォーム】
当館ホームページ上の申込フォームからお申込みください。
※締切:10 月13 日(日)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
締切日後4日間以内に抽選結果通知が届かない場合はお問い合わせください。

その他のイベント

申込受付終了Noh Climax上映×スペシャルトーク

※申し込み受付は終了しました

9月18日(月・祝)午後2時~(約2時間)

杉本博司×大島輝久(能楽師 シテ方喜多流職分)×足立寛(小田原文化財団)

約30分の登壇者によるトークののち、映像作品「Noh Climax」を上映予定

*無料(要入館料)
*定員60名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)

【申込方法】往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可。応募者多数の場合は抽選となります。

[往復はがき]
〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(上映×トーク)をご記入の上、「9/18上映×トーク係」まで。★8/31(木)必着。

[申込フォーム]
Noh Climax上映×トークの申込フォームからお申込みください。7/1(土)午前10時から受付開始。★8/31(木)午後11時59分まで。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。

その他のイベント

申込受付終了 パフォーマンス記録映像 ダムタイプ《S/N》 特別上映

9月17日(土)①午前1030分~午後1230分の回  ②午後2時~午後4時の回

地下2階ホール ※特別上映は午前・午後の回とも定員に達したため、申し込み受付を終了しました

 

オペレーター:山中透氏(作曲家、プロデューサー、DJ)

*無料(要入館料) *各回定員40名(要事前申込、先着順)

 

事前申し込みは往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。(1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可)

【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「《S/N》特別上映」)をご記入の上、松濤美術館各イベント係まで。9/8(木)必着。1通につき1名のみ申込可。
参加希望時間帯もご記入ください。

【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前 24時から受付開始します。
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrev.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。

 

その他のイベント

<締め切りました>はじめての真珠講座

*「はじめての真珠講座」は定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。

真珠はどのようにしてつくられるの?質がよく、美しい真珠とはどのようなもの?という真珠にまつわる様々な疑問におこたえします!

講師:藤井寛氏(株式会社 森パール、一般社団法人 日本真珠振興会 真珠検定シニアアドバイザー)
日時:6月28日(日) 8月29日(土)①午前11時~②午後2時~ (各回約1時間)

*無料(要入館料)
*定員 各回16名(申込先着順)
*事前申込【往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて、〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号・参加希望時間帯をご記入のうえ「はじめての真珠講座」係まで。1通につき1名まで。定員になり次第締切。】
*予定は変更となる場合があります。最新情報はトップページのお知らせ・twitter・facebook・Instagram等でご確認ください。

その他のイベント

◆イベント 落語と太神楽で江戸を体感!

出演:春風亭柳若(落語) 鏡味よし乃(太神楽)
日時:5月6日(水・休)午後2時~ 約50分 中止になりました
*無料(要入館料)

*定員40名(応募者多数の場合は抽選)

*事前申し込みが必要です。

往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)にて〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、「落語」係まで。4月22日(水)必着。1通につき1名まで申込可能。

迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に@shoto-museum.jpドメインより受信できるようにしてください。

その他のイベント

【締め切りました】◆ 大倉陶園のうつわでコーヒーブレイク

大倉陶園のカップ&ソーサーでコーヒーを楽しみませんか。
★坪内 岩男氏(株式会社大倉陶園)の解説付きです
7月6日(土) 午前11時~/午後3時~ 各回約1時間 地下2階ホール
*無料(要入館料) *各回定員20名(応募者多数の場合は抽選)
*往復はがき、またはメール(event@shoto-museum.jp)による事前申し込みが必要です
◇〒・住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、松濤美術館「コーヒーブレイク」係まで
1通につき1名様まで申込可能。6月18日(火)必着

その他のイベント

◆ 大倉陶園ペインターによる出張実演

ペインター中嶋 祐紀氏(株式会社大倉陶園)による絵付けの実演をご見学いただけます
6月29日(土) 午後1時~/午後2時~/午後3時~ 各回約40分間 1階エレベーターホール
*無料(要入館料)
*事前予約の必要はありません。開催時間中、自由にご見学いただけます

その他のイベント

◎【()(づま)】~日本の伝統手品

出演:北海(きたみ)(つばさ)(手品師)
5月11日(土) 午後1時~/午後3時~
各回約30分 地下2階ホール
*無料(要入館料)
*各回定員80名(定員になり次第締切)
*事前予約の必要はありません

その他のイベント

◎11月1日は古典の日!

2008年に源氏物語1000年を記念して制定された「古典の日」。美術館で日本の古典である能を展覧会を通じて学びませんか。
◇来館者全員、入館料2割引き ※割引の併用はできません
◇ワークショップ「紋切りあそび」第二弾開催
折りたたんだ色紙を切り抜いて、花や家紋などのいろいろな文様をつくります。
10月28日(日)に開催するものと同じ内容です。
午前11時~午後3時 1Fロビー
*無料(要入館料)
*自由参加 
*材料がなくなり次第終了
*作業時間:約20分

その他のイベント

◆ 記念対談 ◆ 吉増剛造 氏(詩人) × 岡野弘彦 氏(歌人)対談【終了しました】

民俗学者で歌人でもあった折口信夫の弟子であり、宮中歌会始の選者も務めた現代短歌界の重鎮、岡野弘彦氏。今も日本の現代詩をリードし続ける吉増剛造氏。吉増氏が望んだ二人の対談が実現します。

9月8日(土) 午後2時~(約1時間30分)
*無料(要入館料)
*定員80名
*午後1時から地下2階にて整理券を配布します

その他のイベント

■吉増剛造氏(詩人)&大友良英氏(ギタリスト)によるコラボレーション
「薄明り、、、、、ターンテーブル」
【終了しました】

詩人自らがつむぎだしたイベントタイトル「薄明り、、、、、ターンテーブル」
吉増氏のパフォーマンスに寄り添うように、大友氏が表現のアプローチとしてターンテーブルを使い音を奏でます。二人が音楽と詩の新たな世界に挑み、未知の扉をひらいてくれることでしょう。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の主題歌を作曲した大友氏が、吉増氏のパフォーマンスにどんな彩を添えてくれるか、乞うご期待です。

9月1日(土) 午後2時~(開場:午後1時30分)
*無料(要入館料)
*定員80名(多数応募の場合は抽選)
*往復はがきによる事前申込、締切は8月17日(金)必着【募集は締め切りました】
〒・住所・氏名・年齢・日中連絡可能な電話番号・参加希望人数をご記入の上、松濤美術館「吉増・大友コラボ」係まで1枚のはがきで2名まで申込可能

その他のイベント

◆担当学芸員によるミニ講座【終了しました】

アンティーク・レースについてのミニ講座
展覧会のみどころとレースの装飾文様についてお話しします。

7月16日(月・祝)午後2時~(約40分)
※無料(要入館料)  
※定員60名
※事前予約の必要はありません

その他のイベント

◎特別講演会「ルネ・ラリック、香りの世界」

1月7日(日)午後2時~
講師:池田まゆみ氏

(本展監修者、北澤美術館主席学芸員)
*要入館料 *定員80名 
*事前予約の必要はありません。
*直接、地下2階ホールへお越しください。

その他のイベント

◎特別講座「香水瓶の歴史―古代からファッションデザイナーの時代まで」

12月23日(土・祝)午後2時~ 
講師:高波眞知子(当館副館長)

*要入館料 *定員80名 
*事前予約の必要はありません。
*直接、地下2階ホールへお越しください。

その他のイベント

謎の館展 浅田政志 公開撮影

Animalsや公開制作中の作家たちを撮影する様子をご覧になれます。 終了しました

日時:10月7日(土) 午後3時~4時 
場所:全館

※要入館料 ※事前予約の必要はありません。

その他のイベント

三沢厚彦×小林正人×杉戸洋×舟越桂 公開制作  および HORA AUDIOスピーカーMONOで音楽をきく

4人の作家もしくはそのいずれかが展示室で公開制作を行い、即興で音楽を流したりトークもおこないます。
会期中の土・日曜日 午後3時~4時頃
場所:2階展示室
※要入館料 ※事前予約の必要はありません。
(回により構成メンバーは異なります。最終決定メンバーはHP等で告知します)

11/25(土)および11/26(日)の公開制作は、ファイナル編といたしまして、
謎の館の主人の三沢厚彦、客人の舟越桂、小林正人、杉戸洋らが、
臨機応変に、時間未定・内容未定・場所未定(館内のいずれか)で制作を行なう予定です。

時間:午後3時よりあとになります。
場所:館内のどこかになります。

※都合により、急遽変更等の可能性がありますことをご了承ください。
★なお、「謎の館」のしつらえ(展示)は、11/18(土)より、がらりと変わっている箇所もございます。
 その変化もあわせてお楽しみください。