Past Events
過去のイベント
講演会
申込受付終了①記念トークイベント「津田青楓・富本憲吉・藤井達吉の時代」
日時:6月26日(日)14:00~15:30 地下2階ホール
講師:山田俊幸氏(大正イマジュリイ学会常任委員)
※無料(要入館料) ※定員30名(要事前申込、先着順)
※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
【イベント事前申込方法】
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。
1通または1回のお申込につき1名のみ申込可。
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(① 6/26トーク)をご記入の上、「松濤美術館イベント」係までお申込みください。6/22(水)必着。1通につき1名のみ申込可。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。(2022年6月6日0:00から受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
ワークショップ
申込受付終了②特別イベント「木版摺りの実演」
津田青楓が図案集を出版していた芸艸堂の協力により、明治時代の版木を使用した実演をご覧いただきます。終了後は簡単な摺り体験もできます。
日時:7月10日(日)14:00~15:30 地下2階ホール
講師:森光美智子氏(浮世絵木版画彫摺技術保存協会会員)
井上孝一氏(美術書出版株式会社芸艸堂)
※無料(要入館料) ※定員15名(要事前申込、先着順)
※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
【イベント事前申込方法】
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。
1通または1回のお申込につき1名のみ申込可。
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(② 7/10実演)をご記入の上、「松濤美術館イベント」係までお申込みください。7/6(水)必着。1通につき1名のみ申込可。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。(2022年6月20日0:00から受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
申込受付終了③特別講座「津田青楓の図案の世界」
日時:7月17日(日)14:00~15:00 地下2階ホール
講師:大平奈緒子(本展担当学芸員)
※無料(要入館料) ※定員30名(要事前申込、先着順)
※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
【イベント事前申込方法】
往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。
1通または1回のお申込につき1名のみ申込可。
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(③7/17講座)をご記入の上、「松濤美術館イベント」係までお申込みください。7/13(水)必着。1通につき1名のみ申込可。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。(2022年6月27日0:00から受付開始)
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrsv.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
学芸員によるギャラリートーク
日時:7月1日(金)、9日(土)、24日(日)、各日14:00~14:30
※無料(要入館料) ※事前申込の必要はありません(土・日は要入館予約)
※会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
講演会
申込受付終了◎記念講演会「写真でたどる女装と男装の近・現代史」
※記念講演会は定員に達したため、申し込み受付を終了しました
9月10日(土)午後2時~(約1時間30分)地下2階ホール
講師:三橋順子氏(社会・文化史研究者)
*無料(要入館料) *定員40名(要事前申込、先着順)
事前申し込みは往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。(1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可)
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「9/10講演会」)をご記入の上、松濤美術館各イベント係まで。
9/1(木)必着。1通につき1名のみ申込可。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前 24時から受付開始します。
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrev.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。
講演会
申込受付終了 スペシャル・トークセッション
「Drag Queen in Japan ~異性を装うとは何か? ジェンダーとセクシュアリティの見地から~」
※トークセッションは定員に達したため、申し込み受付を終了しました
10月9日(日)午後5時~(約1時間30分)地下2階ホール
シモーヌ深雪氏×ブブ・ド・ラ・マドレーヌ氏×三橋順子氏(司会)
*無料(要入館料) *定員40名(要事前申込、先着順)
*本イベント終了後に展覧会をご覧いただくことはできません。予めご了承ください。
事前申し込みは往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。(1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可)
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「10/9トークセッション」)をご記入の上、松濤美術館各イベント係まで。9/30(金)必着。1通につき1名のみ申込可。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前 24時から受付開始します。
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrev.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。
その他のイベント
申込受付終了 パフォーマンス記録映像 ダムタイプ《S/N》 特別上映
9月17日(土)①午前10時30分~午後12時30分の回 ②午後2時~午後4時の回
地下2階ホール ※特別上映は午前・午後の回とも定員に達したため、申し込み受付を終了しました
オペレーター:山中透氏(作曲家、プロデューサー、DJ)
*無料(要入館料) *各回定員40名(要事前申込、先着順)
事前申し込みは往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。(1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可)
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「《S/N》特別上映」)をご記入の上、松濤美術館各イベント係まで。9/8(木)必着。1通につき1名のみ申込可。
*参加希望時間帯もご記入ください。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前 24時から受付開始します。
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrev.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。
ワークショップ
申込受付終了 ワークショップ「女装メイク講座」
※メイク講座は定員に達したため、申し込み受付を終了しました
プロのメイクアーティストによる女装メイク講座!初級者コースとテクニカルコースのいずれかをお選びください。
①初級者コース(メイク初心者向けにベースメイクからお教えします)
9月25日(日)午後12時30分~2時30分
②テクニカルコース(メイク中級者向けコース。二重にするには?つけまつげの付け方は?など様々な疑問にもお答えします)
9月25日(日)午後3時30分~5時30分 いずれも地下2階ホール
講師:美寿羽 楓氏(女装専門フォトスタジオ アルテミス 代表)
*無料(要入館料) *定員各回15名(要事前申込、先着順)
*各コースとも、それぞれ使用するコスメや道具をお持ちいただきます。
万が一、持ち物をご用意いただくことが難しい場合は、当日ご購入いただくことも可能です。
▼初級者コース(持ち物)
・化粧下地・ファンデーション(ファンデーションはお持ちであればクリームタイプとパウダータイプの2種類)
・ルースパウダー・アイブロウ(ペンシルでもパウダーでも、アイブロウ用のお化粧品であればどれでも構いません)
・アイシャドウ・ビューラー・アイライナー(ペンシルでもリキッドでも、アイライナーであればどれでも構いません)
・マスカラ・チーク・口紅
▼テクニカルコース(持ち物)
・クリームファンデーション(オレンジ系)・クリームファンデーション(ベージュ系)・ハイライト・シャドウ
・コンシーラー・アイブロウマスカラ・二重瞼用の化粧品・つけまつげ+つけまつげ用のノリ
・リップグロス
事前申し込みは往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。(1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可)
※定員に達したため、申し込み受付を終了しました
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「9/25メイク講座」)をご記入の上、松濤美術館各イベント係まで。
9月15日(木)必着。 *参加希望時間帯もご記入ください。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前 24時から受付開始します。
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrev.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。
美術教室
2022年度 美術教室(後期)
講演会
申込受付終了 特別講座「日本における異性装-展覧会開催にあたって」
※特別講座は定員に達したため、申し込み受付を終了しました
10月1日(土)午後2時~(約60分)地下2階ホール
講師:西美弥子(本展担当学芸員)
*無料(要入館料) *定員40名(要事前申込、先着順)
事前申し込みは往復はがき、または当館ホームページの日時指定予約サイトにて承ります。(1通または1回のお申込みにつき1名のみ申込可)
【往復はがき】
〒・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号、参加希望のイベント名(「10/1特別講座」)をご記入の上、松濤美術館各イベント係まで。
9/22(木)必着。1通につき1名のみ申込可。
【予約サイト】
当館ホームページの日時指定予約サイトのカレンダーから、各イベントを選んでお申込みください。各イベントの20日前 24時から受付開始します。
*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に予約完了メール「@airrev.net」と当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いします。
ギャラリートーク
学芸員によるギャラリートーク
9月23日(金・祝)、10月8日(土)、16日(日) 各日午後2時~(約40分)
*無料(要入館料) *事前申し込みの必要はありません(要入館予約)
講演会
❶記念講演会 「人間にとってビーズとはなにか」
11月19日(土)午後2時~(約1時間30分)
講師:池谷和信氏(本展監修者、国立民族学博物館教授)
※無料(要入館料)※定員40名
★記念講演会 抽選申し込み方法
往復はがきに下記必要事項をお書きの上、「ビーズ展イベント係」までお申し込みください。
①ご参加される特別講座の番号「❶」と日付、②郵便番号、③住所、④氏名(ふりがな)、⑤日中連絡のつく電話番号
※〆切/11月7日(月) 必着
※1通につき1名または1回のお申し込みにつき1名のみ申し込み可。
講演会
❷シンポジウム 「ビーズからのメッセージ ーつなぐ・かざる・みせるー」
12月10日(土)午後2時~(約2時間)
出演:佐古孝子氏(ビーズ織り作家)、中村香子氏(東洋大学教授)、
川口幸也氏(元立教大学教授)、池谷和信氏
※無料(要入館料) ※定員40名
★シンポジウム 抽選申し込み方法
往復はがきに下記必要事項をお書きの上、「ビーズ展イベント係」までお申し込みください。
①ご参加される特別講座の番号「❷」と日付、②郵便番号、③住所、④氏名(ふりがな)、⑤日中連絡のつく電話番号
※〆切/11月21日(月)必着
※1通につき1名または1回のお申し込みにつき1名のみ申し込み可。
ワークショップ
【好評につき再び開催決定!】ワークショップ「ビーズでミニ・クリスマスリースをつくろう!」
いろいろな素材と形のビーズをモールでつないで、小さなクリスマス・リースをつくります。
12月23日(金)
午後2時~午後5時 場所:1階エレベーターホール
※無料(要入館料) ※材料がなくなり次第終了 ※作業時間:約15~30分 ※小学生以下は保護者の同伴をお願します ※画像はイメージです。
ギャラリートーク
◆展覧会担当学芸員によるギャラリートーク
11月18日(金)、11月26日(土)、1月8日(日) 午後2時~(約40分間)
※無料(要入館料)※事前予約は必要ありません
建築ツアー
◆館内建築ツアー
白井晟一設計の美術館建築を職員がご案内します。
11月18日(金)、11月25日(金)、12月2日(金)、12月9日(金)、12月16日(金)、12月23日(金)
1月6日(金)、1月13日(金)
各日午後6時~(約30分間)
※事前予約は必要ありません ※無料(要入館料)※各回定員15名