描く人、安彦良和
YASUHIKO Yoshikazu: Divine Animator and Draftsman
2025年11月18日(火)~2026年2月1日(日)
前期:11月18日(火) ―12月21日(日)
後期:12月24日(水) ―2026年2月1日(日
November 18 (Tue.) , 2025-February 1 (Sun.) , 2026
※会期中、展示替えあり
本展は、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、『アリオン』『ヴイナス戦記』等の漫画家兼アニメ監督、『ナムジ-大國主-』『虹色のトロツキー』『王道の狗』等の歴史漫画家としても活躍する安彦良和(1947年12月9日-)の創作活動を展望する回顧展です。
北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれ、大学では学生運動に参加し、その後上京してアニメ制作に参加、漫画家に転身するなど、安彦が歩んだ激動の半生は、戦後日本の社会や文化のありさまを浮き彫りにするものです。
展覧会では初公開のものも含むアニメ制作の貴重な資料、美麗なカラーイラスト、デビュー当初から最新作までの漫画原稿など、約50年間にわたる仕事の数々を紹介。圧倒的な画力、壮大なスケールの物語性、時代や歴史を見つめる鋭い視線、天与の才能をもつ「描く人」。安彦良和のクリエーションの軌跡をたどります。
様々な“サブカル”の発信地である渋谷で本展を開催することは、改めていまや日本の強力な文化資源となったその豊饒さと混沌、多様性から、明日への道を探る機会となるのではないでしょうか。
展覧会情報
会期 | 2025年11月18日(火)~2026年2月1日(日) 前期:11月18日(火) ―12月21日(日) 後期:12月24日(水) ―2026年2月1日(日 November 18 (Tue.) , 2025-February 1 (Sun.) , 2026 ※会期中、展示替えあり |
---|---|
入館料 | 一般1000円(800円)
大学生800円(640円) 高校生・60歳以上500円(400円) 小中学生100円(80円) ※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料 ※土・日曜日及び祝・休日は小中学生無料 ※毎週金曜日は渋谷区民無料 ※障がい者及び付き添いの方1名は無料 |
休館日 | 月曜日(ただし11月24日、1月12日は開館)、11月25日(火)、12月23日(火)、12月29日(月)~1月3日(土)、1月13日(火) |
主催:渋谷区立松濤美術館、毎日新聞社
企画制作:MBSテレビ 企画協力:PONTOON 協力:アニメ特撮アーカイブ機構、潮出版社、NHK出版、科学映像館を支える会、Gakken、KADOKAWA、九月社、講談社、スタジオぬえ、創通、中央公論新社、東映、東北新社、 バンダイナムコフィルムワークス、文藝春秋 <日時指定予約制のお知らせ> 2026年1月24日(土)~2月1日(日)は、会期末で混雑が予想されるため、「日時指定予約制」となっております。上記期間は事前にご予約のうえご来館ください。 予約受付開始は予約日の1ヶ月前を予定しております。 詳細は12月に当館ホームページ・SNS等でお知らせする予定です。 ※混雑状況により予約制の期間をさらに拡大する場合がございます。お出かけの際は、最新の情報をご確認ください。 |
イベント情報
記念対談① 安彦良和×りんたろう 司会:氷川竜介 「虫プロから現在へ」
日時:11月23日(日・祝) 午後2 時-(約1 時間30分)
「虫プロから現在へ」
安彦良和×りんたろう(アニメーション映画監督)
司会:氷川竜介(明治大学大学院特任教授、アニメ特撮研究家)
場所:地下2 階ホール
※定員80名(要事前申込、抽選制) ※無料(要入館料)
◎イベント申込方法
往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1回のお申し込みにつき1名のみ申込可(同一人による複数申込は不可)
【往復はがき】参加希望のイベント名、〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、安彦良和展イベント係まで。
【申込フォーム】
こちらの イベントフォーム からお申込みください。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
応募締切(必着) 11月5日(水)まで
記念対談② 安彦良和×小林よしのり 「現在だからこそ…語ってよかですか?」
日時:11月29日(土) 午後2 時-(約1 時間30分)
「現在だからこそ…語ってよかですか?」
安彦良和×小林よしのり(漫画家、評論家)
場所:地下2 階ホール
※定員80名(要事前申込、抽選制) ※無料(要入館料)
◎イベント申込方法
往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
※1回のお申し込みにつき1名のみ申込可(同一人による複数申込は不可)
【往復はがき】参加希望のイベント名、〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、安彦良和展イベント係まで。
【申込フォーム】
こちらの イベントフォーム からお申込みください。
※迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
応募締切(必着) 11月5日(水)まで
学芸員によるショートレクチャー
学芸員によるショートレクチャー
展覧会の内容について解説します。各回とも同一の内容です。
11月21日(金)、11月24日(月・休)
各日午前10時30分-(約30分)
場所:地下2階ホール ※直接会場にお越しください
※無料(要入館料)、予約不要
※各館定員80名(先着順)
美術館の建築紹介スライドトーク
美術館の建築紹介スライドトーク
白井晟一設計の美術館建築についてスライドをご覧いただきながら解説します。
11月21日(金)、11月28日(金)
各日午後6時-(約30分)
場所:地下2階ホール ※直接会場にお越しください
※無料(要入館料)、予約不要
※各館定員80名(先着順)
※本展会期中は、館内を巡回する毎週金曜日の建築ツアーは開催いたしません。